R6年度
学術論文
- 坂田 潤哉, 藤井 廉, 野中 裕樹, 山野 克明, 細川 浩, 小手川 耕平. 整形疾患患者に対するバーチャルリアリティデバイスを用いた作業療法の試み 〜視覚性ワーキングメモリ機能に着目した事例報告〜. 作業療法研究くまもと. 2025;9(1):32-37.
- Kotegawa K, Kuroda N, Sakata J, Fujii R, Teramoto W. Association between individual differences in gait motor imagery and visuo-spatial working memory after stroke. Neuroscience Letters. 2025;851:138167.
- 吉岡 直樹, 藤井 廉, 中村 太地, 立石 貴樹, 田中 慎一郎. 酵素風呂への入酵はヒトの身体にどのような反応を引き起こすのか?. The Japanese Journal of Sauna. 2025;1:1-8.
- Hosokawa H, Tamiya F, Fujii R, Ishimoto R, Mukaino M, Otaka Y. Changes in toe clearance by adjusting the dorsiflexion angle of ankle-foot orthoses: A study in healthy individuals. Bioengineering. 2025;11:1293.
- Fujii R, Tamari M, Mizuta N, Hasui N, Nonaka Y. Robot-Assisted Gait Training for Achieving Gait Symmetry in a Subacute Stroke Patient: A Case Report. Cureus. 2024;16(12):e75361.
- Fujii R, Tateishi T, Tanaka S. A Pilot Trial of Telerehabilitation for Chronic Stroke Survivors: A Case-series Study of Three Individuals. Prog Rehabil Med. 2024;9:20240033.
- 野中 裕樹, 藤井 廉, 田平 一行. Brain Natriuretic PeptideとShort Physical Performance Batteryが高齢心不全患者の1年以内の再入院に与える影響. 熊本県理学療法アドバンス. 2024;1:35-43.
- Nonaka Y, Fujii R, Okada K, Tanaka S, Tabira K. Relationship between mild cognitive impairment and activities of daily living in older patients in convalescent rehabilitation wards. Physical & Occupational Therapy In Geriatrics. 2024;1-13.
- Tanaka Y, Fujii R, Shigetoh H, Sato G, Morioka S. Can the assessment of the circadian rhythm of pain be shorted? A study of community-dwelling participants with chronic pain. Journal of Pain Research. 2024;17:1929-1940.
- Fujii R, Miki T, Nonaka Y, Tanaka S. Effectiveness of telerehabilitation based on real-time intervention between therapist and participants for improving physical function, activities of daily living and quality of life in people with stroke: A systematic review protocol. PLoS One. 2024;19(4):e0297649.
学会発表
- 混合研究法を用いた重量物持ち上げ動作における恐怖感の多様性に関する調査. 海藤 公太郎, 宇都宮 裕人, 高木 武蔵, 佐藤 洋平, 藤井 廉, 森岡 周. 第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
- The relationship between spatial gait asymmetry pattern and motor pathway damage in post-stroke patients. Fujii R, Tateishi T, Tanaka S. 18th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation
- Changes in Kinematic Indicators and Neuro-Muscular Control during the Split-Belt Walking Task in Subacute Stroke Survivors: A Comparison between Slow and Fast Belt Speed Conditions. Tateishi T, Fujii R, Hasui N, Mizuta N, Yamanaka E, Tanaka S, Morioka S. 18th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation
- 眼球運動障害が視覚垂直軸を左右異なる方向に偏位させ, 歩行やバランス機能に影響していた回復期脳卒中患者:症例報告.立石 貴樹, 坂崎 純太郎, 南 航大, 井上 靖悟, 藤井 廉, 近藤 国嗣. 第61回 日本リハビリテーション医学会学術集会
- 当院における骨粗鬆症専門外来の実態調査. 細川 浩, 藤井 廉. 第37回日本臨床整形外科学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者に対する装具装着型歩行ロボットを用いた歩行練習が運動学的指標に及ぼす影響 −症例報告−. 田宮 史章, 三森 希美, 立石 貴樹, 藤井 廉, 細川 浩. 第22回日本神経理学療法学会学術大会
- Lateropulsionを呈した橋・延髄外側梗塞後症例に対する重心動揺リアルタイムフィードバック介入の経過報告:症例報告. 中島 悠利, 立石 貴樹, 藤井 廉, 細川 浩. 第22回日本神経理学療法学会学術大会
- 脳卒中患者におけるSplit belt歩行課題の歩幅および神経筋制御の変化:異なるベルト2条件の比較. 立石 貴樹, 藤井 廉, 蓮井 成仁, 水田 直道, 田中 慎一郎, 森岡 周. 第22回日本神経理学療法学会学術大会
- 脳卒中既往者の運動イメージと視空間ワーキングメモリの関連. 小手川 耕平, 黒田 尚輝, 坂田 潤哉, 藤井 廉, 寺本 渉. 日本心理学会第88回大会
- 若年頸髄損傷患者に対して多職種による排尿自立支援を実施した一例. 千手 佑樹, 田宮 史章, 生田 哲郎, 横川 功佳, 松田 亜紀子, 西元 梨絵, 立石 貴樹, 藤井 廉. 第31回日本排尿機能学会
- 酵素風呂への入酵はヒトの身体にどのような反応を引き起こすのか?. 吉岡 直樹, 藤井 廉, 中村 太地, 立石 貴樹, 田中 慎一郎. 第4回 日本サウナ学会
- 医療連携を含めた多面的な自費リハビリサービスについて 〜慢性期脳血管疾患患者3例のケースシリーズ研究〜. 殿崎 雄太, 鈴木 宏和, 赤松 泰典, 藤井 廉, 田中 慎一郎, 齋藤 直路. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
- 全盲ろうを呈した症例に対する運動学習理論に基づいたリハビリテーション介入の経験:失われたフィードバック機構に対して、どのように対応していくのか?. 太田 こころ, 立石 貴樹, 藤井 廉, 千手 佑樹, 細川 浩. 第26回熊本県理学療法士学会
- 転倒恐怖感による代償歩行に対してSplit Belt Treadmillによる潜在的な歩行学習が有用であった大腿神経麻痺症例:事例報告. 下田 翔大, 立石 貴樹, 藤井 廉, 千手 佑樹, 細川 浩. 第26回熊本県理学療法士学会
- 異常歩行パターンに対して視覚フィードバックを活用した歩行訓練が奏功した人工股関節全置換術後の症例:症例報告. 中嶋 仁志, 立石 貴樹, 藤井 廉, 千手 佑樹, 細川 浩. 第26回熊本県理学療法士学会
- 閉眼立位にて著しいふらつきを認めた頸椎症性脊髄症例に対する重心動揺リアルフィードバック装置を用いたバランストレーニングの介入経験:症例報告. 幸崎 愛加, 立石 貴樹, 藤井 廉, 千手 佑樹, 細川 浩. 第26回熊本県理学療法士学会
- 立位保持困難な超高齢脳卒中患者に対する重心動揺リアルタイムフィードバック装置を活用した介入経験: 立位保持能力の向上に伴い基本動作の介助量が軽減した一症例. 迫口 ほのか, 立石 貴樹, 藤井 廉, 千手 佑樹, 細川 浩. 第26回熊本県理学療法士学会
- 訓練意欲低下がみられた症例に対してWilcock理論に基づいた作業療法を提供した1例. 直江 玲奈, 坂田 潤哉, 立石 貴樹, 藤井 廉, 千手 佑樹, 細川 浩. 第20回熊本作業療法学会
- 脳卒中後に全般性認知機能低下を呈した症例に対するCOPMを用いた作業療法経験. 野崎 小晴, 坂田 潤哉, 立石 貴樹, 藤井 廉, 千手 佑樹, 細川 浩. 第20回熊本作業療法学会
- 機能的電気刺激の日常生活場面での導入が回復期脳卒中患者の歩行に与える影響 −ランダム化クロスオーバーデザインによるケースシリーズ研究−. 立石 貴樹, 福留 広大, 藤井 廉, 水田 直道, 本川 剛志, 野木 しおり, 森岡 周. 第3回日本物理療法合同学術大会
- 嚥下運動モニタを用いた評価の導入経験 ~脳卒中発症後に嚥下障害を呈した一事例を通して~. 清家 佳歩, 飯田 一成, 芦原 康寛, 花宮 愛美, 立石 貴樹, 藤井 廉,千手 佑樹, 細川 浩. 第13回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 鹿児島大会
- 両側通過障害を呈した延髄外側症候群の一例 ~複数の代償嚥下と負荷量調整による訓練効果~. 上角 奈央, 花宮 愛美, 田添 琢己, 立石 貴樹, 藤井 廉, 千手 佑樹, 細川浩. 第13回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 鹿児島大会
- 慣性センサーを用いた新たな床反力推定法の開発と妥当性の検証. 福留 広大, 立石 貴樹, 緒方 練人, 谷口 善昭, 藤井 廉, 田中 慎一郎. 第45回臨床歩行分析研究会定例会
- 膝の身体知覚異常に関与する疼痛メカニズム −患者立脚型アウトカムを用いた階層的クラスター分析による検証−. 田中 智哉, 林田 一輝, 重藤 隼人, 藤井 廉,森岡 周. 第34回京都府理学療法学術大会
競争的資金等の研究課題
福留広大
慣性センサーを用いた新たな床反力推定法の開発と妥当性の検証
公益社団法人熊本県理学療法士協会 理学療法に関わる研究の助成
2025年4月-2027年3月
立石 貴樹
随意運動介助型電気刺激装置(IVES)による回復期脳卒中患者の歩行リハビリテーションの展開 〜ランダム化クロスオーバー比較試験〜
一般社団法人日本物理療法学会 日本物理療法学会研究助成
2023年-2024年
表彰
第26回熊本県理学療法士学会 新人賞
太田こころ
全盲ろうを呈した症例に対する運動学習理論に基づいたリハビリテーション介入の経験:失われたフィードバック機構に対して、どのように対応していくのか?
第26回熊本県理学療法士学会 新人賞
下田翔大
転倒恐怖感による代償歩行に対してSplit Belt Treadmillによる潜在的な歩行学習が有用であった大腿神経麻痺症例:事例報告
第4回 日本サウナ学会 学術大賞
吉岡直樹
酵素風呂への入酵はヒトの身体にどのような反応を引き起こすのか?
☞ 過去の研究実績はこちら